メールマガジンサンプル

                            ISSN 1881-381X

-----------------------------------

      ◆◇◆ ACADEMIC RESOURCE GUIDEARG) ◆◇◆

-----------------------------------

         Science, Internet, Computer and …

       2020-06-08発行   ‡No.801‡   4113発行

   -連載開始・嶋田学『「対話」と「思考」のための図書館』-

 “Ask not what the net can do for you

                 -ask what you can do for the net.”

-----------------------------------  

◇ 目次 ◇

-----------------------------------

New!]連載『「対話」と「思考」のための図書館 ~人・情報・社会をつなぐ~』第1回(嶋田学)

[呼びかけ]「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」-前回掲載時から5名が新たに署名参画-

お知らせ

 -「Code4Lib JAPANカンファレンス2020のプログラムが公開、参加者募集も開始」

 -「日本国内におけるCOVID-19に関するアーカイブ活動調査のためのアンケートの開始」

 -「ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第30号、刊行。総特集『argのデザインとプロデュース-これまでとこれから』を掲載」

「次世代図書館専門課程」への招待

 -「コロナ対応、追加募集のため、受付期間を717日(金)まで延長」

【毎週更新】各地のプロジェクトから

イベントカレンダー

「マガジン航」から

 -「絶望を編集する」(堀直人)

 -「ウェブで純文学を発信する」(村上政彦)

活動の予定と報告

編集日誌

 -四万十町プロジェクトのオンライン会議

 -メールマガジンのあり方を考える

 -Code4Lib JAPANカンファレンス2020のリハーサル

                             など、7日分

奥付

~~~~~~~~~~~~~~~<販売中>~~~~~~~~~~~~~~~

           本誌編集長・岡本真の最新著

           『未来の図書館、はじめます』

           (青弓社、2018年、1980円)

   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4787200690/arg-22/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

===================================

 ◆ [New!]連載 ◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

『「対話」と「思考」のための図書館 ~人・情報・社会をつなぐ~』第1

                        嶋田学(奈良大学教授)

はじめて、メールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDEARG)に寄稿させていただくことになった。そしてそれは、連載というカタチで始まった。SNSのつぶやきで自ら有言実行を迫ってでも書き出したかったテーマに、岡本真さんが手を差し伸べてくださった。

『「対話」と「思考」のための図書館~人・情報・社会をつなぐ~』というテーマは、図書館での仕事や個人的な経験の中で掘り下げてみたかった対象であり、要素であり、関係性である。

「対話」とは、他者との思考の交換を通した相互理解と、新たな問いや認識をもたらすコミュニションである。他者とは、何らかの発話をする自分以外の人間であるから、それは対面する同時代の人間だけでなく、過去に生きた人の発話として、その著作の言葉も含む。

「対話」の手段を言葉に限定していいか、という議論がある。音楽や美術の表現から心象が現れたならば、その心象の背後にある物語が、その作家や時代の価値観を語りだすだろう。

この連載では、「対話」を、知性や情念を動かすことになる言葉や表現の交換行為と定義したい。そもそもこうした認識に関する哲学的思考はすでに多くの議論がある。この小論の積み重ねでは、そうした認識論を対象とするのではなく、そのような哲学的命題を背後に持ちながら、現実に生きている私たちの日常を素材に、そこで実現されていることと、実現されていないことを対象として捉える。

さて、この「対話」と「思考」はどのように関係し合うのであろうか。その問いを明らかにしていくのも、この小論を紡いでいく大きな目的である。「対話」することで、「思考」が深まるという見方はとても自然であるし、かつ、「思考」により練り上げた観念を素材に「対話」に臨むという見方もできる。いずれにしても、人間が考える生き物であるから「思考」という営みが存在し、社会的動物であるからこそ、「対話」という関係性がもたらされる。

しかし、「対話」は必ずしも他者を求めない。人間は既存の価値観を揺るがす事象と出会ったとき、意識は新たな意味を探り始めており、それまでの自己の認識との「対話」をすでに始めていると言える。

子どもは社会化されていく中で、シェマ (schema) *1 といわれる「世界についての解釈」を自我の基盤*2 として持つようになる。しかし、その世界観に変更を迫られるとき、自我の中で葛藤が生まれるが、これを内的コミュニケーションによって解釈更新していくのである。成人した私たちの心の動きとしても、未知の概念との出会いが、自我の中での戸惑いと自問によって、理解、認識へと進んでいくことが思い当たるのではないだろう。

つまり、「対話」と「思考」では、やはり「対話」がもたらされることで、「思考」が駆動されると考えるのが自然なことと言えるだろう。

さて、そうした「対話」と「思考」という営みの内実を考えながら、これまであまり熱心とは言えなかった、私たち自身の生き方について議論を進めたい。そして、その日常にある人間の望ましいあり方を「幸福論」として検討し、その手段として「対話」と「思考」を、その媒介として図書館をそれぞれ定置する。そして、そこで繰り広げられる活動の担い手は人であり、その人で構成されるのが社会であること、そして、情報はその結束材として機能し、「対話」と「思考」を形づくるという構造も俯瞰したい。

長々と口上を書いた。結局この小論の目的は、人びとの人間としての幸福を実現させるのは生活を構想する「対話」と「思考」であり、その手段として図書館という存在の意味と価値を示すことである。

[注]

*1:岩永雅也『教育社会学概論』放送大学教育振興会、2019年、35p スイスの発達心理学市者、ピアジェの考察。

*2:前掲書、33p.心理学者のジェームズと社会学者のミードは、自我の二側面である{主我}と「客我」という概念を提示した。この文脈での「自我の基盤」とは、「シェマ」が「主我」のごとく「世界についての解釈」を自覚することをさす。

[筆者の横顔]

嶋田学(しまだ・まなぶ)1987年大阪府豊中市立図書館、1998年滋賀県旧永源寺町図書館準備室、2005年から東近江市立図書館での勤務の傍ら、2009年同志社大学政策学部嘱託講師の兼業などを経て、2011年瀬戸内市の新図書館開設準備室長。2016年から瀬戸内市民図書館館長。2019年から現職。著書に『図書館・まち育て・デモクラシー -瀬戸内市民図書館で考えたこと-』(青弓社)、『図書館サービス概論』(共著、ミネルヴァ書房、2018年)など。

Copyright SHIMADA Manabu All Rights Reserved.

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

===================================

 ◆ 呼びかけ ◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

    「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」

      https://savemlak.jp/wiki/CallForResilience

       -前回掲載時から5名が新たに署名参画-

前文

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は私たちの社会のあり方を大きく変えています。その変化は図書館、美術館・博物館、公民館のようなMLAK機関にも及んでいます。感染拡大初期には、多くのMLAK機関が来館利用する施設としては休館することになりました。

もちろん、人の命に優先するものはありません。しかし、人の命を守るためには情報・知識が必要です。こうした情報・知識と私たちを結ぶ知的インフラの1つとして、MLAK機関には重要な役割があります。この重要な役割をMLAK機関が果たしていくための課題と可能性を一緒に考えていくための論点を整理しました。ぜひ、私たちと共に悩み、共に考え、共に行動していきませんか。

論点整理(本文)

1.今回、知的インフラを支えるMLAK機関の多くが、施設としての休館を余儀なくされました。その状況がまだ続いている機関もありますし、今後についても予断を許しません。そして、このような事態はどのような災害でも起こることであり、実際に起こってきました。

2.被害が拡大する状況にある場合、MLAK機関が施設として休館することは致し方ないでしょう。訪れる人々(利用者)や働く人々(提供者)の安心と安全が常に第一です。

3.ただし、誰にとってもこのままでいいわけではないでしょう。現実的に次のような課題が出ています。

31.研究活動の停滞・科学政策への影響:資料のデジタル化が進んでいない分野では調査・研究が進められません。学術研究が進展しないということは、被害への対策や回復の観点からも非常に重大な損失です。

32.将来世代の人生への影響:MLAK機関が所蔵する資料の利用が前提となっている大学教育に大きく影響しています。また小中高段階の学校の休校・閉鎖に伴い、学校図書館が利用できないことは児童・生徒のまなびに直接的な影響を及ぼしています。

33.市民の知的インフラの欠如:MLAK機関が使えないことは、乳幼児からシニアまで全世代の市民生活にも弊害があります。特に経済情勢が厳しくなるなか無料で利用できる公共図書館は、生きるためのセーフティーネットの1つです。

4.以上の課題を解決していくためには、少なくとも次の2つの観点からの、さらに言えば次の3つの観点からの議論と行動が必要です。

41.安全な来館利用の再開:被害拡大に歯止めがかかってくる段階において、MLAK機関の施設としての再開を図りましょう。その際、利用者と提供者の安心と安全を第一とし、再開の是非や方法は科学的かつ客観的に判断していきましょう。

42.非来館利用の促進:同時に情報・知識のデジタル化・ウェブ化・オープンアクセス化をさらに進めましょう。MLAK機関を来館・非来館のいずれでも、常に同等の利用が可能な機関へと進化させていきましょう。

432分法を超える融合:来館・非来館という2分法ではなく、実空間と情報空間が融合した未来のMLAK機関の理想を追求していきましょう。

5.私たちの知的インフラを充実させていくために、情報・知識やMLAK機関の利用者・提供者・生産者が一体となって議論し行動していきましょう。充実した知的インフラを創りあげていくことは、さまざまな災害に対する私たちの社会の「しなやかな強さ」(レジリエンス)となってくるはずです。

署名(署名順)

以上の呼びかけにご賛同いただける方は、ぜひご署名ください。

氏名(必須)と所属・肩書(任意)をご自身で記入してください。

署名は各人個人の立場での賛同を示すものであり、所属する組織等の公式見解を示すものではありません。

・岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)/saveMLAKプロジェクトリーダー)

・森いづみ(県立長野図書館)

・吉本龍司(カーリル)

・高久雅生(筑波大学)

・小陳左和子(東北大学附属図書館)

・江草由佳(国立教育政策研究所)

・鷹野凌(NPO法人HON.jp

・林浩二(千葉県立中央博物館)

・平賀研也

・阿児雄之

・長尾真(元国立国会図書館長、元京都大学総長)岡本真が代理記名

・渡辺匡一(信州大学附属図書館、信州大学大学史資料センター)

・三浦なつみ

・日向良和(都留文科大学)

・大林晃美(特定非営利活動法人本途人舎)

・常川真央(国立情報学研究所)

・目黒幸恵

・小嶋智美 (Independent Librarian)

・福島正樹(信州大学大学史資料センター)

・箱田愛

・子安伸枝(千葉県文書館)

・市東礼位子

・今井つかさ

・谷合佳代子(エル・ライブラリー<大阪産業労働資料館>

・清田陽司(株式会社LIFULL

・佐藤大介(東北大学災害科学国際研究所)

・茂出木理子

・雨森弘行(元三重県立図書館長、元東京大学附属図書館事務部長)森いづみが代理記名

・石黒充

履歴

2020-05-25:第1版公開

公開後のご提案を受けて、必要に応じて改訂を図ります。改訂に向けての提案がある方はsaveMLAKMeetUpにご参加ください。

本内容はクリエイティブ・コモンズ 表示継承(CC BY SA)のライセンスで利用できますが、下記URLから最新版をご確認のうえ、ご利用ください。

https://savemlak.jp/wiki/CallForResilience

===================================

 ◆ お知らせ ◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

Code4Lib JAPANカンファレンス2020のプログラムが公開、参加者募集も開始」

アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)が協賛するCode4Lib JAPANカンファレンス2020620日(土)、21日(日)の両日に開催されます。

このたび、発表等のプログラムが公開され、参加者募集も開始されました。

8回となる今回は、愛知県豊橋市にて開催予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、オンラインで開催することになっています。

今年は、基調講演2件、ロング発表8件、ライトニングトーク18枠、プレカンファレンス、アンカンファレンス等を実施し、多数の取り組みを共有していただくとともに、参加者間の交流を深めます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

参加登録フォーム: https://forms.gle/wBNZwU7puyBFTTor5

【開催概要】

名称:Code4Lib JAPANカンファレンス2020

日程:2020620日(土)、621日(日)※SlackZoomを利用したオンライン開催

主催:Code4Lib JAPAN

参加費: 無料

協賛:アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg / 株式会社カーリル / DAYPLA株式会社 / 株式会社メタ・インフォ

後援:一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン / 一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA /

情報知識学会 / デジタルアーカイブ学会

詳細URL https://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2020

【基調講演企画】

橋本雄太(国立歴史民俗博物館 助教)講演予定日:2020620日(土)

講演タイトル:「『みんなで翻刻』」

講演概要:『みんなで翻刻』は、歴史災害史料を多数の市民の力でテキスト化し、地震研究や防災研究に役立てようという趣旨の参加型プロジェクトです。2017年のプロジェクト開始後、6,000人を超える方々に参加頂き、600万文字以上の古文書が参加者の手によって翻刻されました。この報告では、『みんなで翻刻』のシステムを紹介するとともに、市民参加型のシステムを運営する中で私が得た知見を共有します。

岡田美智男(豊橋技術科学大学 教授)講演予定日:2020621日(日)

講演タイトル:「〈弱いロボット〉研究のめざすもの-コミュニケーションに対する関係論的なアプローチ:

講演概要:伝えようとしてもなかなか伝わらない.その一方で,伝えようとしなくとも伝わってしまう!

ということも。これはどういうことなのでしょう。本講演では、子どもたちの手助けを引き出しながらゴミを拾い集めてしまう〈ゴミ箱ロボット〉、モジモジしながらティッシュをくばろうとする〈アイ・ボーンズ〉、昔ばなしを語り聞かせようとするも、時々大切な言葉を物忘れしてしまう〈トーキング・ボーンズ〉など、〈弱いロボット〉たちとのかかわりを手掛かりに、「弱さ」や「不完結さ」から生まれる豊かなコミュニケーションについて考えます。

その他プログラム https://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2020/program

「日本国内におけるCOVID-19に関するアーカイブ活動調査のためのアンケートの開始」

本誌編集兼発行人である岡本真が個人として、下記の「COVID-19 に関するアーカイブ活動の呼びかけ」に参画したことはすでにお伝えした通りです。

・「COVID-19 に関するアーカイブ活動の呼びかけ」

http://digitalarchivejapan.org/bukai/sig-covid19/call

この活動の一環として、日本国内におけるCOVID-19に関するアーカイブ活動調査のためのアンケートを開始しました。

・日本国内におけるCOVID-19に関するアーカイブ活動調査のためのアンケート

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMMCeSHTm1vfAof5eHmDOXUrPPZjgb

該当する方はぜひご参加ください。

[参考]

COVID-19 に関するアーカイブ活動の呼びかけ」

http://digitalarchivejapan.org/bukai/sig-covid19/call

関係各位

2020510

新型コロナウイルス感染症に関するデジタルアーカイブ研究会

現在、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の感染拡大を受けて、社会の各層でさまざまな取り組みが行われています。

あらゆる点において、最も尊重されるのは人命であり、人命を守る医療の維持であることは言うまでもありません。

しかし、COVID-19に向き合うためには、感染症の実相や社会のありさまを正確に記録することも欠かせません。事実、今回のCOVID-19禍において、私たちはこれまでの疫病の歴史、たとえば約100年前のパンデミック「スペインかぜ」の記録などからまなべる点は多々あるはずです。

しかし今回、過去の疫病の教訓が十分に生かされているとは言えません。今後の社会においてCOVID-19と相対していくためには、歴史に残るであろう現在の社会の状況を、仔細に記録していくことが肝要です。

そこで私たちは、図書館・博物館・自治体・大学・産業など、社会状況の記録に関心を持つみなさんに向けて、いま社会が直面しているCOVID-19に関する「アーカイブ活動の推進」を提案します。たとえば、次のような取り組みが考えられるでしょう。

・市民による情報の収集活動を、十分に安全を確保することに留意したうえで、可能な範囲で支援すること

・メディア報道や各種情報発信の内容をアーカイブすること

・自らの組織(たとえば自治体であれば対策本部等)や地域の記録をアーカイブすること

アーカイブの手段については、デジタル・アナログを問いません

以上はあくまで例に過ぎません。私たちは、COVID-19に関するアーカイブ活動が本来地域の情報集積のハブである図書館・博物館等を中心として実施されることを切望しています。また、本研究会としても活動への協力を惜しみません。アーカイブ活動に関するご相談をお気軽にお寄せください。

なお本研究会は、デジタルアーカイブ学会の一研究会としてスタートします。今後、COVID-19に関するアーカイブ活動に資する様々な情報交換・共有を、国内外の関係者と幅広く進めていきます。

新型コロナウイルス感染症に関するデジタルアーカイブ研究会

主査・渡邉英徳(東京大学 大学院情報学環)

sig-covid19@googlegroups.com

http://digitalarchivejapan.org/bukai/sig-covid19

なお、デジタルアーカイブ学会の新型コロナウィルス感染症に関するデジタルアーカイブ研究会が設けられ、以下の方々と共に岡本も名を連ねています。

・菊池信彦 (関西大学)

・北本朝展(国立情報学研究所)

・時実象一 (東京大学大学院情報学環)

・永崎研宣 (人文情報学研究所)

・福島幸宏 (東京大学大学院情報学環)

「ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第30号、刊行。総特集『argのデザインとプロデュース-これまでとこれから』を掲載」

ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)第30号を刊行しました。記念すべき第30号は総特集「argのデザインとプロデュース-これまでとこれから」を掲載しています。昨年2019年に創立10周年を迎えたargのこれまでとこれからを「デザインとプロデュース」という観点で回顧しつつ展望しています。

巻頭言 さまざまな節目とゲストエディターの導入[岡本真]

総特集 argのデザインとプロデュース-これまでとこれから[岡本真、李明喜]

・対談 あらためて考える、サードプレイスと図書館[新出(富谷市図書館開館準備室)×李明喜(arg)]

・付録資料 図書館・公共のデザインの実践

司書名鑑 第25回 佐藤翔(同志社大学 免許資格課程センター 准教授)

連載 伊藤大貴の視点・論点 第8回「公共セクターから見た地方都市のアップデート」[伊東大貴]

連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 第13回「天候と図書館の貸出冊数の関係」[佐藤翔]

連載マンガ ここが変だよ地方行政 第4回「華麗なる忖度祭り」[小田理恵子]

arg業務実績 定期報告

スタッフボイス

次号予告

https://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/new/

=================================== 「次世代図書館専門課程」への招待◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

  「コロナ対応、追加募集のため、受付期間を717日(金)まで延長」

新型コロナウイルスの感染拡大の状況で今後の先行きが危ぶまれる部分もありましたが、当面の事態の一定の鎮静化を受けて、実施に向けての準備を加速させています。それを受けての文章を一部追加しました。追加募集のため、受付期間を717日(金)まで延長しています。

なお、申込状況としては、以下の想定対象者のうち、

・政策目標として図書館政策に力を入れたいと考えている公務員

・図書館整備の実践に取り組もうとしている方(公務員、図書館関連団体・企業、設計者など)

・図書館への新しい経営手法の導入について学びたい方(公務員、図書館関連団体・企業、設計者、研究者など)

・情報通信技術の進展により拡張する図書館の創造にチャレンジしたい方(公務員、図書館関連団体・企業、設計者、研究者など)

図書館職員・司書が多めという状況です。しかし、実際にargがそうであるように図書館を担うのは図書館職員・司書だけではありません。ぜひ、多様な顔ぶれでのまなびの場となればと思いますので、ご所属を気にすることなくふるってご参加ください。

・都市経営プロフェッショナルスクール次世代図書館専門課程

https://www.ppp-ps.net/program/school/course-library

・動画「なぜ『次世代図書館専門課程』を開設するか~狙いと期待~」

https://youtu.be/srySA3YsN9w

[開講の呼びかけ]

「次世代」と銘打つ本課程では、「図書館は成長する有機体である」(ランガナタンの図書館学五原則)という思想に基づき、未来の図書館のあり方を理念と現実の両面で理論的かつ実践的に探究していきます。図書館整備・運営の従来手法を抑えつつ、市民協働や市民自治、公民連携といったより広い可能性に立脚したプログラムとなっており、最終的には実際に自らの手で「次世代図書館」をデザインしプロデュースすることを目指します。

本専門課程はアカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)、及び一般社団法人公民連携事業機構の共催です。

都市経営や地方自治の文脈で「図書館」が大きな注目を集めています。確かに近年、話題性のある図書館が続々と登場しています。しかし、実態をつぶさに観察すると、疑問を感じるような取り組みも少なくありません。図書館を従来通りの社会教育の枠だけに抑え込むのも、逆に集客マシーンとだけ位置づけるのも、何か違うという思いが拭えなくもありません。

そこで一度、「図書館」への固定観念を取り払い、「図書館」を根本から考えてみませんか。そもそも「図書館」とは何なのでしょうか。そして、「図書館」はこの先どこに向かうのでしょうか。「図書館」の世界に閉じることなく、社会や地域、文化や経済との関係のなかで未来の図書館を一緒にはじめませんか。

with/after/postコロナに向けての次世代図書館>コロナを受けて本講座は当初のご案内から実施方法を一部変更しますが、この変化はむしろ大きなチャンスです。

図書館は来館型・遠隔型と、とかく二分されてきました。しかし、with/after/postコロナを見据えて、実空間と情報空間をどう融合させるかという議論と実践に、これ以上ない実感をもって臨めます。講座の運営・実施にあたっては、オンライン上での集合研修を取り入れ、図書館のDX(デジタルトランスフォーメーション)も実体験としてまなべることをとことん追求していきます。挑戦の楽しさがより広がったと思って、ご期待ください。

・都市経営プロフェッショナルスクール次世代図書館専門課程

https://www.ppp-ps.net/program/school/course-library

[全16回の構成(予定)]

00回「都市経営課題解決と図書館」

01回「地域社会、地域経済を支援する図書館」

02回「民間公共の系譜-近代の私設図書館から現代のカフェまで」

03回「TSUTAYA図書館、再考」

04回「ケーススタディ1:オガールプロジェクトと紫波町図書館

05回「ケーススタディ2:新智頭図書館「ちえの森ちづ図書館」と「ちづみち構想」」

06回「ケーススタディ3:須賀川市民交流センターtette〈前編〉」

07回「ケーススタディ4:須賀川市民交流センターtette〈後編〉」

08回「ケーススタディ5:県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」」

09回「ケーススタディ6:各地に展開するスモールライブラリー」

10回「シミュレーション:スモールライブラリーのプロトタイプをつくる」【集合研修】

11回「ケーススタディ7:町の図書館整備の実践」

12回「知識とは?情報とは?現代における知識情報環境を考える」

13回「2030年、図書館は視えなくなるか!?

14回「アイデアソン1:地元にスモールライブラリーをつくる」第1

15回「アイデアソン2:地元にスモールライブラリーをつくる」第2

eラーニング+集合研修という基本の組み合わせに加えて、【任意研修】としてarg社のプロジェクトの実践にインターンとして参加していただく機会を予定しています。

[コーチ陣]

岡本真:アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)代表取締役

李明喜:アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)取締役 CDO

木下斉:一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事/一般社団法人公民連携事業機構理事/内閣府地域活性化伝道師

岡崎正信:一般社団法人公民連携事業機構理事、CRA合同会社代表社員

礒井純充:まちライブラリー提唱者、森記念財団普及啓発部長、大阪府立大学客員研究員鎌田千市:紫波町企画総務部企画課長

高橋堅:紫波町企画総務部長

三浦丈典:設計事務所スターパイロッツ

手塚美希:紫波町図書館主任司書

嶋田学:奈良大学文学部文化財学科教授(前・瀬戸内市民図書館館長)

平賀研也:前・県立長野図書館館長

なお、参加申込の上限値が近づいています。お悩みの方は参加申込を早期に済ませることをお勧めします。

・都市経営プロフェッショナルスクール次世代図書館専門課程

https://www.ppp-ps.net/program/school/course-library

===================================

 ◆ 各地のプロジェクトから ◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)は日本各地で公共・民間施設の計画・整備に関する事業に携わっています。

現在、関係している事業のうち、情報公開が可能なプロジェクトについて、日本各地での現状を随時お知らせしていきます。なお、弊社の売上が税金に由来する案件は原則的に受託の事実や事業の内容を公共コミュニケーションの一環として、ここで公開していきます。

【瑞穂町】(東京都)

瑞穂町図書館改修工事基本計画、基本設計及び実施設計支援業務

子どもコーナーの書架の高さや配架についての検討を進めています。

絵本と一口に言っても、赤ちゃんに読み聞かせをする絵本や大人も楽しめる絵本等、バリエーションがあることに気づかされます。利用者である子どもやお母さんの視点で想像することが重要だと感じています。(小林)

・瑞穂町図書館

https://www.library.mizuho.tokyo.jp/

・瑞穂町瑞穂町図書館改修工事基本計画、基本設計及び実施設計事業者選定業務に係る公募型プロポーザルの結果について

https://www.town.mizuho.tokyo.jp/jigyousya/001/003/p006834.html

【智頭町】(鳥取県)

新智頭図書館設計業務内ワークショップ支援業務

任期満了による智頭町長選は67日(日)に投開票され、元副町長の金児英夫氏が初当選しました。副町長の立場で寺谷誠一郎前町長を支えてこられた方ですので、その意志を継いで、新智頭図書館プロジェクトもしっかり進めてくださると思います。新たな体制も固まり、町が一体となって開館に向けてさらに進んでいきます。(李)

・智頭町智頭町長選挙及び智頭町議会議員補欠選挙の投開票結果について

http://cms.sanin.jp/p/chizu/soumu/2/11/2/

・智頭町立智頭図書館

http://www.town.chizu.tottori.jp/library/

・智頭町立智頭図書館Facebookページ

https://www.facebook.com/chizulibrary/

・智頭町

http://www1.town.chizu.tottori.jp/

・智頭町Facebookページ

https://www.facebook.com/chizutown

・新智頭図書館設計業務内ワークショップ支援業務を受託

https://arg-corp.jp/2019/07/18/chizu-5/

【四万十町】(高知県)

四万十町文化的施設整備総合アドバイザリー委託業務

先月に緊急事態宣言が解除となり、オンライン以外の活動も部分的に再開しつつある雰囲気がうかがえます。高知県としては618日(木)までは首都圏の一部と北海道との往来を控えるよう通知が出されていますが、argもそれ以降にはようやく高知を訪れることができるようになりそうです。

全国の感染者数を見るとまだまだ油断できない状況が続いていますが、最大限の対策と状況の変化に注意しつつ、四万十町のみなさんともコミュニケーションを取っていけたらと思います。(有尾)

・四万十町四万十町文化的施設基本設計業務プロポーザルの2次審査の結果について

https://www.town.shimanto.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=8003

・四万十町文化的施設整備総合アドバイザリー委託業務を受託

https://arg-corp.jp/2020/06/02/shimanto-town-4/

【北九州市】(福岡県)

門司港地域複合公共施設新築工事基本設計業務

「予定していた全ての回の市民ワークショップを延期」「今後の開催については、詳細決定後、お知らせいたします」となっているのですが、現在次善の策を相談しています。

ワークショップをしたいのはやまやまなのですが、なんといっても第二波の渦中にあるだけに、悩ましさが尽きません。ともあれ、市民の方々の安心と安全を第一にして、考えていきます。(岡本)

・北九州市【延期します】門司港地域モデルプロジェクト再配置計画(門司港地域複合公共施設基本設計ワークショップ参加者募集)

https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kikaku/25801183.html

・門司港地域複合公共施設新築工事基本設計業務に係る簡易公募型プロポーザルで最優秀者に選定(協力会社として参画)

https://arg-corp.jp/2019/10/03/kitakyushu/

【最近の仕事】

静岡県の新県立中央図書館管理運営計画が公開

https://arg-corp.jp/2020/06/04/shizuoka_prefecture-7/

https://www.facebook.com/ARGjp/posts/3055933114452290

四万十町文化的施設整備総合アドバイザリー委託業務を受託

https://arg-corp.jp/2020/06/02/shimanto-town-4/

https://www.facebook.com/ARGjp/posts/3052345684811033

協賛するCode4Lib JAPANカンファレンス2020のプログラムが公開、参加者募集も開始

https://arg-corp.jp/2020/05/22/code4lib-japan-4/

https://www.facebook.com/ARGjp/posts/3026419090737026

なお、上記以外にもこれまで計画・整備に関わった施設のアフターケアや、これから計画・整備を予定している自治体等のご相談に対応しています。ご関心のある方は、下記までお気軽にご連絡ください。

info@arg-corp.jp

また、主に図書館についての私たちの考えは下記サイトをご覧ください。

http://arg-corp.jp/

~~~~~~~~~~~~~~<好評発売中>~~~~~~~~~~~~~~

    共著『未来の図書館、はじめませんか』発売中-三刷も、決定!

            岡本真、森旭彦著

     『未来の図書館、はじめませんか』(青弓社、2014年)

    http://www.seikyusha.co.jp/wp/books/isbn978-4-7872-0053-2

    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4787200534/arg-22/

~~~~~~~~~~~~~~<好評発売中>~~~~~~~~~~~~~~

===================================

 ◆ イベントカレンダー ◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

<凡例>

編集者独断によるオススメ

通常掲載

新型コロナウィルスによる肺炎等の流行により、イベントの中止・延期やオンライン開催への移行が頻発しています。本欄掲載情報も入念に確認していますが、参加にあたっては必ずご自身で開催の有無等をご確認ください。

2020-06-08(Mon)2020-06-10(Wed):

学術情報基盤オープンフォーラム2020

(オンライン開催)

https://www.nii.ac.jp/openforum/2020/

2020-06-09(Tue)2020-06-12(Fri):

2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)

オンライン開催

https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2020/

2020-06-12(Fri)2020-06-13(Sat):

国立情報学研究所オープンハウス2020

オンライン開催

https://www.nii.ac.jp/openhouse/

2020-06-20(Sat)2020-06-21(Sun):

Code4Lib JAPANカンファレンス2020

オンライン開催

https://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2020

2020-06-27(Sat)2020-06-28(Sun):

2020年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会

オンライン開催

http://www.jads.org/news/2020/20200627-28.html

2020-07-02(Thu)2020-07-03(Fri):

情報科学技術協会 第17回情報プロフェッショナルシンポジウム【INFOPRO2020Plus】「インフォプロリンピック(INFOPROLYMPIC)-デジタルネイティブな時代に向けたインフォプロの可能性」

オンライン開催

https://www.infosta.or.jp/symposium-top/

2020-07-05(Sun):

デジタルアーカイブ学会 第4回研究大会スピンオフ研究発表会

オンライン開催

http://digitalarchivejapan.org/kenkyutaikai/4th/spinoff

これ以前以後のイベント情報は下記をご覧ください。

http://www.arg.ne.jp/calendar

===================================

 ◆ 「マガジン航」から ◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)が発行支援するウェブ媒体「マガジン航」の最近の記事を紹介します。

・堀直人「絶望を編集する」(2020-05-19

「なぜ、わたしは、本をつくるのだろうか。おそらくその理由は、絶望しているからなのだろう。わたしが望むものは、生きているうちには、たぶん手に入らない。デザイナーだったわたしは、本をつくった。編集者になったわたしは、政治にまみれた。その歩みのなかで、絶望しながら、一筋の希望として、未来のこどもたちにセーブデータとして本を残したい。持続可能な社会を求めている。それは、いつかだれかが「理想」にたどり着いてほしいからなのだろう」。

https://magazine-k.jp/2020/05/19/hope-for-despair/

・村上政彦「ウェブで純文学を発信する」(2020-05-11

「デビュー前の僕は、前衛だった。マルセル・デュシャンとジョン・ケージが守護神で、文学のアイドルは、ヌーボーロマンの作家たちだった。自分で撮影した写真にキャプションをつけて小説と称していた」。

https://magazine-k.jp/2020/05/11/publishing-literature-on-the-web/

===================================

 ◆ 活動の予定と報告 ◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

<凡例>

新規、もしくは更新あり

既掲載、変更なし

2020-05-22(Fri):

泰生社ウェブサイトの「stay home, keep thinking アフターコロナのためのメールインタビュー」vol.2に李明喜が登場。

http://taiyusha.co.jp/stayhome_keepthinking_vol-2/

https://www.facebook.com/taiyusha/posts/2618047658436336

講義・講演のご依頼をお考えの方、お気軽にご相談ください。

弊社の場合、1)早い者勝ち、2)地方優先だけがルールです。

法人としての活動は、

http://arg-corp.jp/

https://www.facebook.com/ARGjp

をご参照ください。業務発注、歓迎です。各種ご相談に対応いたします。

最近の主要業務:

 1.公共施設・商業施設の新設・リニューアル・運営等の計画策定支援

 2.ウェブ技術を中心とした産官学民連携のコーディネート

 3.共同オフィス・シェアハウス等のコミュニティー空間の創造

 4.ウェブコンサルティングや専門的調査の実施代行

 5.ワークショップ等によるアイデア発想・知識創造の支援

なお、本2020年度も総務省の地域情報化アドバイザーの委嘱を受けており、すでに派遣申込が開始されています。岡本の派遣をご希望いただける場合はあらかじめ弊社までご相談ください。なお、すでに7自治体から派遣相談をいただいている状況ですので、ご相談はお早めにお願いします。

・地域情報化アドバイザー派遣制度(ICT人材派遣制度)

http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ictriyou/manager.html

総務省委嘱「地域情報化アドバイザー」を弊社代表の岡本真が拝命、派遣申請の受付も開始

https://arg-corp.jp/2020/04/20/soumu-15/

https://www.facebook.com/ARGjp/posts/2946911492021120/

また、

・地域情報化アドバイザー派遣 過年度優良事例

https://www.applic.or.jp/suemn15lane9s8rn5

が更新され、2018年度の優良事例が紹介されています。紹介されている7事例のうち、

オープンデータ(デジタルアーカイブ・図書館・地域情報発信)

・大阪市立中央図書館(大阪府)

・津山市立図書館(岡山県)

2つは岡本が助言を行った事例となりますので、ご参照ください。

~<弊社編集媒体>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ~図書館の未来がわかる、新しいライブラリーマガジン~

   ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)(編集・発行:arg

       http://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/

          https://www.facebook.com/LRGjp

           https://twitter.com/LRGjp

   ~図書館や教育関係者に向けた新しいニュース紹介メディア~

            リブラボ、更新中

        https://www.facebook.com/LibLabo/

===================================

 ◆ 編集日誌 ◆ – Science, Internet, Computer and …

===================================

2020-06-01(Mon): オフィス出社

              ⇒ 元記事: http://www.arg.ne.jp/node/10195

郵便物の回収や書類への捺印、その発送等のためにオフィスへ。この数ヶ月のなかば儀式です。

この件、本当になんとかならないものかと思っているのですが、今度おもしろそうな取材を受けることになるかもしれません。

2020-06-02(Tue): 四万十町プロジェクトのオンライン会議

              ⇒ 元記事: http://www.arg.ne.jp/node/10196

四万十町プロジェクトのオンライン会議を開催しました。この方式もかなり定着してきたように感じます。

2020-06-03(Wed): メールマガジンのあり方を考える

              ⇒ 元記事: http://www.arg.ne.jp/node/10197

800号の発行を終えたメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDEARG)ですが、ウェブサイトを含めた運用方法を再構築しようと検討を進めています。メールマガジンそのものは続けていきますが、この時代にあえてメールマガジンである理由をより明確にしていきます。

2020-06-04(Thu): 久しぶりに関内で一献

              ⇒ 元記事: http://www.arg.ne.jp/node/10198

巣篭もりになってからまったくと言っていいほど、外で一献という機会がなかったのですが、久しぶりに外出しての一献。2ヶ月ぶりくらいでしょうか。しかし、こういうライフスタイルは本当に大きく変わりそうですね。

2020-06-05(Fri): 別のプロポーザルのための調査・研究

              ⇒ 元記事: http://www.arg.ne.jp/node/10199

いま進めているものとはまた別のプロポーザルに参加することになりました。あれこれと気になるところもあるのですが、参画する以上は悔いを残さないようにと思っています。

ということで、方向性の議論をしつつ、あれこれと追加の調査に勤しんでいます。しかし、いつも思うことですが、各種文書類、特に行政資料関係はおおむねウェブで入手できるわけでいい時代になったものです。と同時に、こういう時代・状況だからこそ、現地を体験することの意味が本当に大きいとも感じます。

2020-06-06(Sat): 休養

              ⇒ 元記事: http://www.arg.ne.jp/node/10200

しっかりと休む一日。

2020-06-07(Sun): Code4Lib JAPANカンファレンス2020のリハーサル

              ⇒ 元記事: http://www.arg.ne.jp/node/10201

2週間後に迫った

2020-06-20(Sat)2020-06-21(Sun):

Code4Lib JAPANカンファレンス2020

オンライン開催

https://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2020

のリハーサルを行いました。オンライン会議の普及でイベントへの参加の敷居は下がりました。とはいえ、開催する側には相応の負荷がかかるわけで、そのことへの想像力をもてるようにしておきたいものです。その意味でも貴重な機会でした。

             岡本真:ACADEMIC RESOURCE GUIDEARG)編集長

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ACADEMIC RESOURCE GUIDEARG)[ARG-80120200608日(週刊)

【発行者】アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg

【編集者】岡本 真:ACADEMIC RESOURCE GUIDEARG)編集部

【発行地】〒231-0012 横浜市中区相生町3-61泰生ビル さくらWORKS<関内>407

ISSN 1881-381X

E-Mailinfo & arg-corp.jp & @に置き換えてください。

【サイト】http://www.arg.ne.jp/ (メルマガ)

     http://arg-corp.jp/ (コーポレート)

Facebookhttps://www.facebook.com/arg.ne.jp/ (メルマガ)

      https://www.facebook.com/ARGjp/ (コーポレート)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌掲載記事の取り扱いは、著作権法に則って行ってください。本誌の許可を得ていない記事の転載は違法です。引用は著作権法の範囲内で。記事を情報源として二次的に利用する際には、情報源としての本誌の存在を明記してくださるようお願いします。

悪質な例に対しては、法的手段を含め相応の対応をします。なおメーリングリストなど、複数による閲覧が可能なアドレスでの登録はご遠慮ください。